引っ越して気づいた「ママの孤独」|子ども優先の毎日から見えたもの

家族の日常

引っ越して子どものことばかり気にしていた私

夏休みの終わり、8月下旬。
夫の転職がきっかけで、家族で引っ越すことになりました。

新しい家や土地には少しワクワクしたけれど、
一番の心配はやっぱり子どもたちが新しい環境に慣れられるかどうかでした。

「友達できるかな」「学校にちゃんと行けるかな」
そんなことばかりを考えていて、
自分のことは「きっと大丈夫」と思っていました。

でも、いざ新しい土地での生活が始まると、
思っていたよりずっと——孤独でした。

子どもが慣れてくると、自分の変化に気づいた

引っ越してしばらくは、毎日が新しいことだらけ。
子どもたちが安心して過ごせるようにと、学校や保育園の準備、送迎、家の片づけ…。

気づけば、自分の時間はほとんどありませんでした。

それでも、少しずつ子どもたちが新しい環境に慣れてきたころ、
私はようやく自分の気持ちに目を向ける余裕ができました。

すると気づいたんです。
「最近、なんだか何に対してもやる気が出ないな」と。

笑うことも少なくなっていて、
夫から「大丈夫?」と心配されることも増えていました。

「知り合いがいない」という小さな不安

もともと人付き合いが苦手なタイプではないけれど、
新しい土地では顔見知りもいないし、話しかけるきっかけも少ない。

子どもを通じてのつながりがないと、
自分の居場所がどこにもないような感覚になることがありました。

そんな中でも、少しずつですが
保育園の行事や送り迎えで顔見知りが増えてきました。

最初はただの挨拶だけでも、
何度か会ううちに「最近どうですか?」と声をかけてもらえたりして、
それが思った以上にうれしかったです。

新しいつながりの中で、また前を向けるように

まだ「友達」と呼べるような人はいないけれど、
少しずつ、話しかけたり、笑顔で挨拶したりできるようになってきました。

それだけで、心がふっと軽くなります。

「自分も新しい環境に慣れてきたのかもしれない」
そう思えるようになった今、
焦らず、自分のペースで過ごしていこうと思っています。

少し気持ちが不安定になりそうになったら、
大好きな音楽を聴いたり、子どもをぎゅっとしてみたりしながら
私の機嫌を自分で取るように心がけています。

親も「新しい場所に慣れる途中」

子どもたちが安心して過ごせるようにと頑張ってきたけれど、
親だって、新しい環境に慣れるまで時間がかかるもの。

「大人だから平気」と思っていたけれど、
やっぱり自分も変化の中で不安を感じていたんだなと思います。

もし同じように引っ越し後の生活でモヤモヤしているママがいたら、
「それは自然なこと」と伝えたいです。

焦らず、少しずつ。
笑顔が戻る日を信じて、今日も前を向いていこうと思います🌿

コメント

タイトルとURLをコピーしました